ペルペル北斗七星

早い!安い!まずい天体写真を目指して修行中。

2016-10-01から1ヶ月間の記事一覧

オートガイダーのケーブル購入

先日、ステラショットの動作確認時に赤道儀を暴走させてオートガイドケーブルが千切れそうになったので、予備にオートガイドケーブルを購入。Amazonで542円。1本だけなら「RJ11プラグとケーブルを買って自作する」より、ぜんぜん安いです。。。望遠鏡メーカ…

今回も雨(第69回・乙女高原天体観望会)

第69回の乙女高原星空観望会も雨でした。。。3ヶ月連続天候に恵まれません。来週の週末はどうかなぁ。。。今回は、金曜日はキャンセルして土曜日のみ観測機材も持たずに参加。さすがに、今回は望遠鏡を設置するメンバーはいません。にも関わらず、初参加の方…

久しぶりの月撮影

久しぶりの月撮影。今朝は珍しく朝霧の夜明け。気温12℃今週末も微妙な予報

(祝)ステラショット安定化#5

今夜、久しぶりに晴れたので、早速、ステラショットの安定化対策を実施。結果、導入補正時のフリーズ問題を解決?■回避策ASCOMプラットホーム+セレストロンドライバーで接続。これでフリーズは、回避できそうです。ステラショットネイティブのAdvancedVX接続…

久しぶりの晴れ?

久しぶりの晴れ今日は夜まで天気が持ちそうなので、ステラショットの件や遊星号の修理の結果を確認出来るかも

ステラショットの安定化#4?

PCのクラッシュから、先ほどようやく復帰。。。ステラショットの補正導入のフリーズ問題を解決すべく、週末にPCのOSをクリーンインストールしました。というか、せざるを得なくなった。。。新しいWin7環境を作成します。 まず、VMでできないか、試してみるも…

ステラショットの不調改善策

先日、ステラショットの不調について、アストロアーツに問い合わせました。返信は、2営業日後に来ました。早いです。回答も丁寧。例えば、M31の導入をしたとき、最初はカメラの端に写っていますが導入補正ボタンを押すと。こんな感じに、真ん中に持ってきて…

SE150nコマコレクターの作成

SE150nコマコレクターの作成市販のコマコレクターを取り付けできないSE150nのコマコレクターを自作します。F5反射望遠鏡用です。F4のBKP200でも試しましたがBKP200ではコマが残ります。ネットで検索するとコマコレクター自作の情報があちこちに掲載されてい…

BKP200用コマコレクターにMPCC-MARKⅢ購入

BKP200用のコマコレクターとしてMPCC-MARKⅢを購入しました。これで、ようやく20cm反射鏡での撮影体制が整います。※SE150nは、遠征たったの3回しか使っていないのですが、どうしよう。。。Kyoei-Tokyoに日曜日にネット注文して、水曜日着。取り寄せの場合は、…

ステラショットの安定稼働対策#2(実は赤道儀の問題?)

先日、ステラショットの安定稼働対策としてUSBハブのセルフパワー化で電源安定化を図りましたが、結果は変わらず。相変わらず、撮影後の目標天体を画面の中心に持ってくる「導入補正」ボタンをクリックすると、かなりの確率で固まります。それも調整量が小さ…

ガイド鏡の光軸修正その4(コバ塗り)

前回、分解したガイド鏡のレンズですが、こんな感じなので、ゴッドハンドさんのアドバイスを受けて、コバ塗りします。こんな感じです。レンズの側面を黒のマーカーで塗りつぶしました。組み立て終了。光軸を確認しましたが、組み立ては問題なし。十字線がす…

遊星號を分解修理

土曜日に撮った遊星號の天体写真の光条がおかしいので、分解整備します。分解したところ。 カメラ三脚取り付け用の台座も取り外しました。↓変な光条。SE120の場合。。。ですから、明らかにおかしいわけで。鏡筒内部を覗くと。。。 遮光環になにやら、黒い突…

ステラショットでぬくぬくリモート撮影

昨夜に引き続き、今夜も天気がよいので、自宅でオートガイドのパラメータ調整をします。今夜は、SE120(D120,f600mm)の口径を50mmに絞って、撮影。ベランダに設置した望遠鏡を、ステラショットでコントロールして、部屋のPCからリモート撮影。星空も眺めず。…

ガイド鏡の光軸修正その3

ガイド鏡の星像ですが、どうもいまいちです楕円形。。。もしかして、レンズをフードで思いっきり、締め付けたのが原因かも。フードを少し、緩めると。。。少しはまともになった?アクロマートF4のレンズですから、しようがないかなぁ。とりあえず、ガイドはで…

(失敗)過剰夜露対策で星像悪化

昨夜は、久しぶりの快晴。ほぼ満月の夜なので、自宅でオートガイドのパラメータ調整をすることにしました。で、お手軽に遊星號で調整することにしました。いつものように夜露対策用のニクロム線をレンズ近くに巻いて、撮影すると星像がグッピー。。。光軸を…

ガイド鏡の光軸修正その2

前回掲載した、D60mm、f240mm、F4のガイド鏡ですがhttp://www.y-tomita.co.jp/astrolabe/60f4guidescopeset.html↑おそらく、これの前のモデル。分解すると。。。むき出しのレンズを黒い輪っか状のスペーサをはさんで、鏡筒の先端におきます。それをフードで…

ガイド鏡の光軸修正

D60mm、f240mm、F4のガイド鏡ですがhttp://www.y-tomita.co.jp/astrolabe/60f4guidescopeset.htmlオートガイド時のガイド鏡の星像が中心部でもグッピーになっていたので光軸を確認しました。光軸修正アイピースは、屈折用です。反射用に比べると短いです。ht…

遊星號の直焦点撮影アダプタ

遊星號の接眼部は、31.7mmで、Tリングを取り付けることができません。それでも、何とかして直焦点撮影ができないか。。。Tリングを取り付けるアダプタを探したところ。2種類ありました。<<VITE 望遠鏡レンズアダプター 1.25インチ Tマウント>>31.7mmのアイピースの変わりに差し込むタイプで反対側に42mmTリング</vite>…

遊星號のマウントアリガタ化

スコープテックのHPで「たった7179円の安物ですが、日本の職人が真剣になると、こんなものが出来てしまう。」というふれこみの「アメリカン!遊星號」ですが、弱点である架台への取り付けをアリガタプレート化します。↓元々は、カメラネジ1本だけで取り付ける…

BKP200の初撮り

先日、譲っていただいたBKP200の初撮りです。写真の向こう側には、お気に入りの「遊星號」を同架していますが、この状態では、バランスウェイトを2個追加して、ようやくバランスが取れました。BKP200は8Kgですから、重いです。10/9夜の乙女高原は、21時以降…

待ちに待った快晴?

10/9の夜は、快晴? やっと。。。出撃準備完了です。月の入りは、23:02。

オートガイドPCの電源対策(12v、5v対応)

オートガイド用のPC電源を12Vバッテリー、またはUSB5Vモバイルバッテリーから供給する改造です。PHD2でのオートガイドは、タブレットPC(ASUS-H100TA(Win8.1-CPUz3795))で十分でしたがステラショットは、Core-i 搭載PCでないと厳しいです。ノートPC電源を外部…

AdvancedVXの極軸望遠鏡明視野照明 自作

だいぶ前ですが、Advanced VX には極軸照明がないので明視野照明装置を作りました。それまではケンコーのスカイメモSの明視野照明装置が丁度同じ大きさだったのでそれを流用していたのですが、スカイメモ一式を知り合いに譲ってしまったので。。。<<用意した…

赤道儀AdvancedVXの電源安定化

赤道儀の電源の安定化についての工作です。AdvancedVXをシュミットで購入した際、絶対にバッテリーに直付けしてはいけない。と言われ、作成しました。電圧が高すぎて壊れることがあるそうです。バッテリー側は、DC-DC降圧コンバーターで11.5Vに降圧赤道儀側…

ステラショットでD5200を接続すると。。。

ステラショットですが、D5200の接続をしようとするとハングアップ。。。ではなく、数分フリーズします。最初は、理由がわからず。D5200を見るとSDカードのLEDが点滅しています。しばらく放っておくとステラショットのカメラ接続が無事終了していました。試し…

夜露対策、ニクロム線ヒーター自作

夜露対策として、ニクロム線を使ったヒーターを作成しました。だいぶ前ですが。。。用意したもの<<ヒーター>>・ニクロム線(ELPAニクロム線 300W PE-53NH) (ヨドバシで。。。)・熱収縮チューブ10mmと8mm (ヨドバシで)・圧着スリーブ (アマゾン)・ギボシ端子 (…

ステラショットの安定化(USBハブ改造)

ステラショットの使用中にステラショットが時々ハングアップします。目標天体を導入後、写真撮影し、目標天体を画面の中心にもってくるボタンを押すと何回かに一度、ハングアップしてしまいます。赤道儀に導入補正の信号を送ったタイミングで起きるのです。…

望遠鏡の夜露対策

9/30-10/2の乙女高原星空観望会は、時々雨が降る状況で、撮影はあきらめました。観望会メンバーから教わった、夜露対策。ドリンクウォーマ。(\1,260)これをカメラや鏡筒に巻きつけます。5V×0.76A≒4Wで、写真のバッテリーの容量は、13,000mAhなので13,000÷760…